新着情報アーカイブ
ホーム > 新着情報アーカイブ > 2010年4月 - 2011年3月
2010年4月 - 2011年3月アーカイブ
2011年3月29日
- 『持続可能な低炭素社会Ⅲ-国家戦略・個別政策・国際政策』発刊のお知らせ(公共政策大学院 特任教授 深見正仁ほか)(PDF)
2011年3月29日
- 北海道大学鈴木章名誉教授 ノーベル化学賞受賞記念特別展示「ホウ素化学研究とノーベル化学賞への軌跡」のお知らせ(PDF)
2011年3月28日
- 平成23年度追加合格状況
2011年3月25日
- 被災された新入生・在学生への経済支援等について
2011年3月25日
- 平成23年度北海道大学入学式のご案内
2011年3月25日
- 道内国立大学が被災地の東北大学等へ支援物資を送付(PDF)
2011年3月24日
- 平成22年度修士学位記 専門職学位学位記 博士学位記授与式 総長告辞
2011年3月24日
- 平成22年度学士学位記授与式 総長告辞
2011年3月24日
- 平成23年4月入寮選考結果(後期日程)について
2011年3月24日
- 平成22年度学士学位記授与式のライブ中継を行います(10:00〜)
2011年3月24日
- 地理情報システムによる被災状況の可視化(岩手県大船渡市・宮城県南三陸町の被災状況に関する資料作成)(文学研究科 准教授 橋本雄一)(PDF)
2011年3月22日
- 平成23年度一般入試(後期日程)合格者受験番号
2011年3月17日
- 東日本大震災への本学の対応について
2011年3月16日
- 広報誌「リテラポプリ」43号掲載しました
2011年3月16日
- 東京オフィスの開館状況について
2011年3月15日
- 電子スピン制御の物性定数を解明〜次世代電子デバイスの研究・開発を加速〜(情報科学研究科 准教授 古賀貴亮)(PDF)
2011年3月15日
- 創成研究機構 春休み特別企画 のりさんと科学を語ろう!!第2回「北海道の農業ビジネス最前線」(PDF)
2011年3月14日
- 「観光地域マネジメント寄附講座シンポジウム2011」の中止について
2011年3月14日
- 環境ストレスと進化の関係をはじめて実証(理学研究院 助教 伊藤秀臣)(PDF)
2011年3月12日
- 入学手続きに関する重要なお知らせ(地震関係)
2011年3月11日
- 化学人材育成プログラム支援対象に採択(総合化学院総合化学専攻)
2011年3月10日
- 【3/12午前11時30分更新】平成23年度一般入試(後期日程)の実施について
2011年3月10日
- 平成23年4月入寮選考結果(前期日程)について
2011年3月10日
- 最古(350 万年前)のエルニーニョ現象の証拠をフィリピン産化石サンゴに発見(理学研究院 講師 渡邊 剛)(PDF)
2011年3月09日
- 工学研究院公開講座「廃棄物学特別講義―循環型社会を創る―」(PDF) 受講生募集中
2011年3月09日
- エジンバラ大学(イギリス)との大学間交流協定を締結
2011年3月08日
- 平成23年度私費外国人留学生(学部)入試合格者受験番号
2011年3月08日
- 平成23年度一般入試(前期日程)入試合格者受験番号
2011年3月07日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」国際シンポジウムの開催について(お知らせ)(PDF)
2011年3月02日
- 北海道大学スラブ研究センター 国際シンポジウム「ユーラシアをめぐる日印対話」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年3月01日
- 理学研究院とえりも町が「相互協力協定」を締結(PDF)
2011年2月28日
- 平成24年度帰国子女入試速報について
2011年2月28日
- 平成24年度AO入試速報について
2011年2月28日
- 平成25年度AO入試の予告について
2011年2月28日
- 平成23年度一般入試(後期日程)第1段階選抜結果について
2011年2月28日
- 腸の化学感覚における新たな発見−上皮細胞から放出される非神経性アセチルコリンの役割を解明(創成研究機構 特任教授 矢島髙二)(PDF)
2011年2月28日
- サステイナビリティ学教育研究センターが下川町と連携協定を締結(PDF)
2011年2月28日
- 市民公開講演会『「社会的共通資本」としての保健医療を考える−患者・医療者・国民すべての理想を求めて』の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年2月28日
- 市民講演会「スウェーデンに学ぶ,室内環境と健康」(お知らせ)(PDF)
2011年2月25日
- 「被扶養者の認定又は取消等の届出は速やかに」(文部科学省共済組合北海道大学支部) (学内限定)
2011年2月23日
- 平成23年度一般入試(前期日程)の実施について
2011年2月23日
- ARE-mRNAの安定化による細胞がん化を証明(歯学研究科 准教授 東野史裕)(PDF)
2011年2月22日
- 「とっても北大生2010〜グラフから見る北海道大学の学生たち」を公開
2011年2月22日
- 「とっても北大生2010〜グラフから見る北海道大学の学生たち」を公開(PDF)
2011年2月22日
- 北海道大学総合博物館企画展示「豊平川と私たち その生いたちと自然」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年2月22日
- 北海道大学地震火山研究観測センター2010年度シンポジウム「地震・噴火予知への新たな挑戦と北大の取り組み」の開催(お知らせ)(PDF)
2011年2月21日
- 平成23年度AO入試の選考状況及びその欠員の取り扱いについて(更新)
2011年2月17日
- 学位記授与式(大学院修了)のご案内
2011年2月17日
- 学位記授与式(学部卒)のご案内
2011年2月14日
- 大学院公共政策学連携研究部・権左武志教授が和辻哲郎文化賞受賞
2011年2月14日
- 北大総合博物館に2日間限定のカフェ北大カフェプロジェクトによる“hokucafe”開催について(お知らせ)(PDF)
2011年2月14日
- 北海道大学教育GP主催「卒論ポスター発表会」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年2月14日
- 企画展示「絵の中の北大 Campus on Canvas」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年2月10日
- 中国海洋大学(中国)との大学間交流協定を締結
2011年2月10日
- ススキ植物の遺伝子組換え植物体作出にはじめて成功(北方生物圏フィールド科学センター 教授 山田敏彦)(PDF)
2011年2月09日
- 平成23年度一般入試(前期日程)第1段階選抜結果について
2011年2月08日
- 北大時報1月号掲載しました
2011年2月08日
- 平成23年度私費外国人留学生(学部)入試(第1次選考)合格者受験番号について
2011年2月08日
- 平成23年度AO入試(センター試験を課す学部・系)合格者受験番号について
2011年2月04日
- GCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」大学院生が育志賞受賞
2011年2月03日
- 過半数代表候補者選挙結果の公示について
2011年2月01日
- 恐怖記憶の消去に関与する扁桃体シナプスの発見(医学研究科 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2011年2月01日
- ナノの覗き孔は、塞ぐと光がよく通る!? …貴金属ナノ粒子の特異な光学的性質(電子科学研究所 教授 三澤弘明・電子科学研究所 准教授 上野貢生)(PDF)
2011年1月31日
- アポトーシス(プログラムされた細胞死)をターゲットとした椎間板障害の治療に成功(医学研究科 特任講師 須藤英毅)(PDF)
2011年1月28日
- 同位体フリーラジカル分子を同時に可視化するイメージング技術の開発に成功(情報科学研究科 教授 平田 拓)(PDF)
2011年1月26日
- 平成23年度入学者選抜試験(一般入試)出願状況
2011年1月25日
- 北大時報12月号掲載しました
2011年1月24日
- エコチル調査 国際ワークショップの開催について(お知らせ)(PDF)
2011年1月21日
- 1月22日開催のシンポジウム(基調講演・村木氏)は、香取照幸氏、宮本太郎、山口二郎(北大教授)のパネルディスカッションのみに変更になりました。
2011年1月21日
- インフルエンザウイルスが宿主細胞への侵入に利用する細胞側因子の発見(医学研究科 准教授 大場雄介)(PDF)
2011年1月21日
- 第8回『九大・北大 合同フロンティア・セミナー』「日本のボーダー研究最前線:地域を融かす境界研究」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年1月20日
- 過半数代表候補者選挙の立候補者公示について
2011年1月20日
- ノーベル化学賞受賞記念講演会の動画を公開
2011年1月18日
- 学生向け広報誌「えるむ」135号(2010年12月号)掲載しました
2011年1月17日
- 北海道大学(一般入試)を受験される方へ
2011年1月17日
- 第15回教育GPセミナー「教育の改革と将来像」の開催について(お知らせ)
2011年1月17日
- 「第4回オール北海道先進医学・医療拠点形成シンポジウム 持続可能な橋渡し研究拠点形成に向けて〜オール北海道プロジェクトの飛躍〜」の開催について(お知らせ)(PDF)
2011年1月14日
- 平成23年度大学入試センター試験の実施について
2011年1月14日
- 総合博物館でノーベル・メダル(レプリカ)公開 1月18〜3月21日開催
2011年1月14日
- 第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞の受賞について
2011年1月13日
- ノーベル化学賞受賞記念講演会(鈴木章名誉教授)ライブ中継
2011年1月13日
- 北海道大学総合博物館における「ノーベル賞メダル公開」のお知らせ(PDF)
2011年1月11日
- 月の水の起源を解明(理学研究院 教授 圦本尚義)(PDF)
2011年1月04日
- 平成23年 年頭のご挨拶 佐伯総長より
2010年12月24日
- 北大時報11月号掲載しました
2010年12月22日
- 附属図書館本館と法学部の渡り廊下の解体撤去
2010年12月22日
- 延世大学校(韓国)との大学間交流協定を締結
2010年12月22日
- 厦門大学(中国)との大学間交流協定を締結
2010年12月21日
- 北大認定商品のお知らせ
2010年12月20日
- 過半数代表候補者選挙実施の公示について
2010年12月17日
- 新型インフルエンザやC型肝炎ウイルスに対する新薬開発の為の遺伝子改変マウスの作成に成功(医学研究科 教授 瀬谷司)(PDF)
2010年12月16日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」特別セミナーの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年12月15日
- 人獣共通感染症の予防・制圧に向けた医学ならびに動物衛生関係機関の協力に関する地域会議の開催について(PDF)
2010年12月10日
- 次期総長候補者の決定について(公示)
2010年12月10日
- 次期総長候補者の決定について
2010年12月09日
- 2010年度北海道大学教育GPシンポジウム「大学博物館から拓く学生教育の未来」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年12月09日
- 北海道大学水産学部 進学説明会 in 横浜の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年12月07日
- 広報誌「リテラポプリ」42号掲載しました
2010年12月07日
- 平成23年度オープンキャンパス日程について
2010年12月07日
- 平成23年度帰国子女入試合格者受験番号について
2010年12月07日
- 平成23年度AO入試合格者受験番号について
2010年12月07日
- 「韓国発,新属新種の角竜類コリアケラトプス」を発見(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2010年12月06日
- 中国 上海海洋大学と大学間交流協定を締結
2010年12月03日
- 平成22年12月期の勤勉手当について (学内限定)
2010年12月02日
- RNA刺激で樹状細胞に誘導されるNatural Killer細胞活性化分子の同定に成功(医学研究科 教授 瀬谷司)(PDF)
2010年12月02日
- 北海道大学 竹内教授らが「大和エイドリアン賞」を受賞(電子科学研究所 教授 竹内繁樹)(PDF)
2010年12月01日
- 財務報告書2010を掲載しました
2010年12月01日
- 北大テニュア・トラック追加国際公募(1ポスト)を開始
2010年12月01日
- 淡江大学(台湾)との大学間交流協定を締結
2010年12月01日
- 東南大学(中国)との大学間交流協定を締結
2010年12月01日
- 北海道大学交流デー(長春)を開催しました
2010年11月30日
- 第6回『九州大学・北海道大学 合同活動報告会』「知と創造のフロンティアを探る」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月29日
- 学術研究懇談会(RU11)による総理への緊急共同提言
2010年11月26日
- 総長選考会議委員と第一次候補者との質疑応答の模様(録画)を公開中
2010年11月24日
- 性フェロモンを出すメスゴキブリも性フェロモンを感知する(電子科学研究所 助教 西野浩史)(PDF)
2010年11月22日
- ナノギャップ光アンテナにより高効率化した有機超薄膜による光電変換(理学研究院 准教授 池田 勝佳)(PDF)
2010年11月22日
- ウイルス感染防御に重要な新しい分子の発見(遺伝子病制御研究所 教授 髙岡晃教)(PDF)
2010年11月18日
- 総長候補者選考に係る第一次候補者の略歴及び業績等、同意書、推薦者名簿、所見について
2010年11月18日
- 受験生向け教員紹介冊子「知のフロンティア」を掲載しました
2010年11月18日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」に係る第四期展示「先住民と国境」展の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月18日
- 第14回教育GPセミナー「CoSTEPこれまでとこれから」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月17日
- 総長候補者選考に係る第一次候補者の確定について(公示)
2010年11月17日
- 北大認定商品(ソーセージ詰め合わせ)のお知らせ
2010年11月17日
- 「郵便資料でかえりみる札幌農学校」(大学文書館蔵)が日本郵趣協会バーチャル切手博覧会としてネット公開中
2010年11月15日
- 北大認定商品のお知らせ
2010年11月12日
- 次期総長候補者選考日程の決定について
2010年11月09日
- 国際産学官連携セミナーの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月09日
- 学術講演会『北海道から発信するグリーンイノベーション』の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月09日
- 学生主催シンポジウム「はたらける社会(あした)をめざして〜雇用の潜在的可能性を再考する〜」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月09日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」に係る『国境フォーラム in 対馬」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月08日
- 北大時報10月号掲載しました
2010年11月05日
- 平成22年イチョウ並木黄葉状況
2010年11月05日
- サイエンスカフェinえりもの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月05日
- 北海道大学クラーク会館 第55回パイプオルガン演奏会「バッハへのオマージュ」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年11月04日
- トリブバン大学(ネパール)との大学間交流協定を締結
2010年11月02日
- 平成23年度一般入試学生募集要項の公表について
2010年11月01日
- 「19C/20C House of Commons Parliamentary Papers」「JapanKnowledge+」トライアルのお知らせ(11/1〜30)
2010年11月01日
- 平成23年度私費外国人留学生(学部)入試のインターネット出願サイト開設
2010年11月01日
- サステイナブルキャンパス推進本部設置
2010年11月01日
- 北海道大学2011カレンダー好評発売中!
2010年10月28日
- レーザー照射でナノドット一斉配列発見、リアルタイム観察実験に成功(工学研究院 教授 渡辺精一)(PDF)
2010年10月27日
- 旧第二農場及び植物園は本日(10月27日)臨時休園します
2010年10月27日
- イチョウ並木(北13条道路)の交通規制の実施について
2010年10月27日
- シンポジウム「都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月26日
- 本日開催予定の「Candlize2010」(キャンドル・ナイト)は荒天のため10月28日に延期になりました。
2010年10月26日
- 鈴木章名誉教授の文化勲章受章が決定
2010年10月26日
- 氷結晶表面の素顔に迫る:単位ステップの運動の直接観察(低温科学研究所 准教授 佐崎 元)(PDF)
2010年10月26日
- 「北の山で何が起きているのか:変容の持続的観測」公開シンポジウムの開催について(PDF)
2010年10月26日
- 「崩壊する地球生態系を救えるのか?」生態炭素と生物多様性の鍵市民公開講座の開催について(PDF)
2010年10月26日
- 大学のグローバルキャンパス化をテーマとした国際シンポジウムの開催について(PDF)
2010年10月26日
- Candlize2010の開催について(お知らせ)(PDF) ※10月28日に延期しました
2010年10月25日
- 鈴木章名誉教授のノーベル賞受賞を祝す会 ライブ中継 10月25日(中継時間は9:00〜10:55、鈴木先生の登場は10:25〜10:55)
2010年10月25日
- 高麗大学校(韓国)との大学間交流協定を締結
2010年10月25日
- シェフィールド大学(イギリス)との大学間交流協定を締結
2010年10月25日
- 「サステナブル・キャンパス・コンテスト」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月25日
- 再生可能エネルギー国際シンポジウムの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月22日
- 平成23年度帰国子女入試の志願者数について
2010年10月22日
- 平成23年度AO入試の志願者数について
2010年10月22日
- 本学学生が「チャレンジ・コミュニティ2010」でブロック大賞を受賞
2010年10月22日
- CLARK THEATER2010 開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月22日
- 鈴木章名誉教授のノーベル賞を祝す会の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月22日
- 市民公開講演会「みんなで考えよう -身近な環境と子どもの健康-」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月18日
- 「日経テレコン21(固定料金制)」トライアル実施のお知らせ
2010年10月18日
- エボラウイルスが宿主細胞に侵入するメカニズムの解明(薬学研究院 講師 南保明日香)(PDF)
2010年10月16日
- 鈴木・宮浦カップリング論文をHUSCAPに掲載しました
2010年10月15日
- 2010北大テニュア・トラック・ポスト公募開始
2010年10月12日
- 国立大学法人32大学理学部長会議緊急声明
2010年10月12日
- 次期総長候補者選考日程の決定について
2010年10月12日
- 「北海道企業の力」セミナーの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月12日
- 第7回「北大・九大 合同フロンティア・セミナー」「食の安全・安心に対する取組」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月12日
- SW2010 市民公開講演会「みんなでかんがえよう−身近な環境と子どもの健康−」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月12日
- 第13回教育GPセミナー「看護学教育におけるOSCEの実際−市民の模擬患者と共に−」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年10月08日
- 試料像をフェムト秒で捉える極紫外線ホログラフィーに成功(電子科学研究所 教授 西野吉則)
2010年10月06日
- 鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞決定!
2010年10月01日
- 「平成23年度私費外国人留学生(学部)入試学生募集要項」の公表について
2010年9月30日
- 環境報告書−エコキャンパスをめざして−2009年度版掲載
2010年9月29日
- 【緊急声明】運営費交付金等予算の確保に向けて
2010年9月29日
- レアアースを使わない新構造の50kWハイブリッド自動車用フェライト磁石モータを開発(情報科学研究科 教授 小笠原悟司,情報科学研究科 准教授 竹本真紹)(PDF)
2010年9月27日
- 老化や年齢に伴う疾患研究に新しい道を開く蛋白質の同定に成功(医学研究科 特任講師 浜田俊幸)(PDF)
2010年9月27日
- 近赤外光に対応した光アンテナ搭載光電変換システムの開発にはじめて成功(電子科学研究所 所長・教授 三澤弘明)(PDF)
2010年9月27日
- 平成22年度歯学研究科 市民公開特別講座の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年9月21日
- 生殖細胞は無くてもメスになる〜オスになる?メスになる?性を決めるのはどの細胞?〜(水産科学研究院 教授 荒井克俊)(PDF)
2010年9月21日
- 北大と日立が国家プロジェクト「最先端研究開発支援プログラム」において世界初の新型陽子線がん治療システムの共同開発に着手 2014年の治療開始に向けて日立が北大に納入
2010年9月16日
- 第10回アジア獣医科大学協議会(AAVS)の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年9月08日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」に係る第3期展示「海疆ユーラシア〜南西日本の境界〜」第2部の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年9月08日
- 第12回教育GPセミナー「大学院における高度博物館学教育の実践」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年9月07日
- バクテリアのヘム合成に必要な遺伝子を同定(低温科学研究所 准教授 田中亮一)(PDF)
2010年9月06日
- 北大時報8月号掲載しました
2010年9月02日
- 留学生のための「秋のガレージセール」(10月12日)物品提供のお願い
2010年9月01日
- 当サイトは 9月12日(日)6:00〜18:00の間、閲覧ができなくなります(電気設備定期点検によるネットワーク停止のため)
2010年9月01日
- インフォメーションセンター「エルムの森」及び総合博物館は9月12日(日)休館します(電気設備定期点検による大学構内停電のため)
2010年8月30日
- 医薬品などの開発に役立つ新しい化学反応「直接エナンチオ収束反応」の開発に成功(理学研究院 准教授 伊藤肇)(PDF)
2010年8月27日
- 北大生が企画開発したミュージアム・グッズ販売
2010年8月25日
- 「北海道マラソン」今年もランナーがキャンパスを駆け抜けます
2010年8月20日
- 北海道大学スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」に係る『知られざる北の国境〜樺太と千島〜』DVD完成記念上映会および講演・座談会の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年8月17日
- 【記者会見】ヘルパーT 細胞とキラーT 細胞を活性化できる人工癌ぺプチドワクチン療法で抗がん効果実証―世界初の臨床研究成果―制がん剤耐性,放射線耐性の悪性転移性乳がん細胞が完全消失!(遺伝子病制御研究所 教授 西村孝司)
2010年8月12日
- 本学初のダブル・ディグリー・プログラム覚書をAGH科学技術大学と締結
2010年8月09日
- 【記者会見】世界最高の検出感度をもつカルシウムイオンセンサー“カメレオン-Nano”の開発に成功!(電子科学研究所 教授 永井健治)
2010年8月06日
- 北大時報7月号掲載しました
2010年8月06日
- ご注意!「職業別名簿発刊のお知らせ」は本学と一切関係ありません
2010年8月03日
- 広報誌「リテラポプリ」41号掲載しました
2010年8月03日
- 国際シンポジウム「環境税と財政改革」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年8月02日
- 北海道マラソン開催に伴う北大キャンパス内の通行規制について
2010年7月29日
- 【記者会見】世界初・蛍光タンパク質を用いた白血病の分子標的治療薬感受性試験の開発に成功(医学研究科 准教授 大場雄介)
2010年7月28日
- 「インドネシアの泥炭・森林における火災と炭素管理」プロジェクトの取組が科学技術白書に掲載
2010年7月27日
- 第3のヤツメウナギ抗原受容体の単離に成功(医学研究科 教授 笠原正典)(PDF)
2010年7月23日
- ガジャマダ大学と大学間交流協定を締結
2010年7月22日
- 「北海道大学緑のビアガーデン2010」開催について(お知らせ)(PDF)
2010年7月16日
- 平成23年度北海道大学入学者選抜要項の公表について
2010年7月16日
- 平成24年度以降の入学者選抜について
2010年7月16日
- 【記者会見】平成23年度概算要求基準(シーリング)に関する、道内7国立大学学長による共同声明
2010年7月15日
- 【記者会見】ベーチェット病の発症に遺伝子「IL10」、「IL23R/IL12RB2」が関与することを世界で初めて発見(医学研究科 特任教授 大野重昭)
2010年7月15日
- 北海道大学学術成果コレクション(略称:HUSCAP)のサービス開始5周年および文献ダウンロード数417万回突破(PDF)
2010年7月15日
- 北大「未来の科学者養成講座」第2期生募集および“フィールドアドベンチャー”の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年7月14日
- 正常上皮細胞が変異(前癌)細胞を駆逐する(遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)
2010年7月13日
- 国立大学法人32大学理学部長会議緊急声明
2010年7月12日
- 北海道大学鳥人間研究会が第33回鳥人間コンテスト選手権大会に出場!(7月24日〜25日)
2010年7月08日
- AGH科学技術大学、キング・アブドゥルアジーズ大学と大学間交流協定を締結
2010年7月07日
- 「未来の科学者養成講座」で「フィールドアドベンチャー」参加者募集(中高生向け)(PDF)
2010年7月07日
- 第11回教育GPセミナー「『地域教育の行方』−地域活動と大学教育の連携」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年7月06日
- 北大時報6月号掲載しました
2010年7月06日
- ミュンヘン工科大学(ドイツ)との大学間交流協定を締結
2010年7月06日
- 公共政策大学院シンポジウム「21世紀 産業・企業・行政の構造変化と政策−進路の先にある企業・役所はどう変化するか−」 7月10日開催
2010年7月02日
- 北海道大学総合博物館企画展示「アラスカの恐竜〜アジアをめざした生命〜」開催について(お知らせ)(PDF)
2010年7月02日
- 北海道大学と高エネルギー加速器研究機構が連携協力協定を締結 ― 日本中の研究者が活用できる触媒の構造・機能解析システム発展に寄与 ―(PDF)
2010年7月01日
- 国際本部を設置しました
2010年6月30日
- 北海道大学役職員の報酬・給与等の公表(平成21年度)について
2010年6月30日
- のりさんと科学を語ろう!第1回のテーマは「宇宙」 客員教授・佐藤のりゆき氏の講演と、研究者とのディスカッション(PDF)
2010年6月24日
- 北大交流プラザ「エルムの森」正門横にオープン!
2010年6月24日
- 遺伝子診断を基にした肺癌の個別化分子標的治療を確立(医学研究科 講師 大泉聡史)(PDF)
2010年6月22日
- 北大卒業生向けインターネットサービス「@Frontier」(アットフロンティア)の新規登録受付を開始しました
2010年6月22日
- 第8回産学官連携功労者表彰に本学から2名が受賞!
2010年6月22日
- -科学・技術フェスタ in 京都- 平成22年度産学官連携推進会議に参加しました
2010年6月21日
- 世界最先端の講義が、あなたの学校で受けられます!「北海道大学プロフェッサー・ビジット2010」参加校募集!
2010年6月21日
- 染色体の安定な維持に必要な「新規タンパク質POGZ」を発見 ― 新規抗がん剤の開発へ道 ―(先端生命科学研究院 教授 小布施力史(PDF)
2010年6月21日
- キャンパスツアーの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年6月21日
- 平成22年度北海道大学大学院法学研究科公開講座の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年6月21日
- シンポジウム「北方の文化と環境再生、生物多様性〜北海道の環境政策〜」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年6月18日
- 「平成23年度帰国子女入試学生募集要項」の公表について
2010年6月18日
- 「平成23年度AO入試学生募集要項」の公表について
2010年6月18日
- 6月24日 北大交流プラザ「エルムの森」は正門横に移転します
2010年6月18日
- 平成22年度教員免許状更新講習について(追加募集のお知らせ)
2010年6月17日
- 北海道大学・国立情報学研究所・東京工業大学が次世代グリーンスーパーコンピュータ大規模実証実験のための研究協定締結に向けて合意(PDF)
2010年6月16日
- 平成21年度「目指せ!バイリンガル大学シリーズVol.1,2,3」報告書を掲載しました(学内限定)
2010年6月16日
- 全日本大学野球選手権大会準々決勝進出の快挙をなした硬式野球部が佐伯総長へ報告
2010年6月15日
- 韓国海洋大学校,マレーシア科学大学と大学間交流協定調印式を開催
2010年6月14日
- 2009年ノーベル化学賞受賞者講演会の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年6月14日
- 第10回教育GPセミナー「次世代FD・TAが支える大学教育の新たな展開」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年6月14日
- 北大教育GP「学生参加プロジェクト」実施中(お知らせ)(PDF)
2010年6月11日
- 公開講座 「『変化』を見つめる−私たちや地域の未来のために−」受講生募集中
2010年6月11日
- 硬式野球部 全日本大学野球選手権大会 準々決勝 延長戦の末、惜しくも敗退
2010年6月10日
- 硬式野球部 全日本大学野球選手権大会連勝、準々決勝進出!
2010年6月08日
- 北大時報5月号掲載しました
2010年6月07日
- 平成22年度北海道大学公開講座(全学企画)「「変化」を見つめる―私たちや地域の未来のために―」の実施について(お知らせ)(PDF)
2010年6月07日
- ディスカバリーチャンネルとJAXAが宇宙科学イベント開催!「ディスカバリーキッズ科学実験館〜コズミックカレッジ in 北海道大学」(PDF)
2010年6月04日
- 工学研究院公開講座「機械工学研究の最前線−いま、機械工学研究者は何を見ているか−」(PDF)受講生募集中
2010年6月03日
- 北大交流プラザ「エルムの森」移転のお知らせ 6月24日(木)から「正門」横に(PDF)
2010年6月01日
- 北海道を代表するキャスター 佐藤のりゆき氏が客員教授に就任
2010年5月25日
- 電子科学研究所 一般公開の開催について(6月5日開催)
2010年5月21日
- 第6回『九大・北大 合同フロンティア・セミナー』「最先端研究開発支援プログラムの推進」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年5月19日
- 本学における新型インフルエンザの感染の拡大を防止するための措置の解除について(通知)
2010年5月12日
- 北大時報4月号掲載しました
2010年5月12日
- Y染色体がなくても大丈夫!?―トゲネズミを用いたY染色体消失過程の解明に成功― 理学研究院 准教授 黒岩麻里(PDF)
2010年5月12日
- 世界最高性能の中性子核反応測定装置が本格稼働 工学研究院 教授 鬼柳善明(PDF)
2010年5月11日
- 北海道のサイエンスをのせて宇宙へ 金星探査機「あかつき」応援イベント開催!(PDF)
2010年5月11日
- スラブ研究センターグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」に係る第3期展示「海疆ユーラシア〜南西日本の境界〜」の開催について(お知らせ)(PDF)
2010年5月06日
- 平成22年度一般入試 合格者の平均点等一覧
2010年5月06日
- 北海道大学事業所内保育所「ともに」 の開設について
2010年4月28日
- 「平成23年度AO入試案内」を掲載しました
2010年4月27日
- 第17回ファーマサイエンスフォーラム開催について(お知らせ)(PDF)
2010年4月27日
- モデルバーン施設内部の一般公開について(お知らせ)(PDF)
2010年4月26日
- 南極から「冷たさ」を運ぶ深海の強い流れの解明 低温科学研究所 助教 深町 康(PDF)
2010年4月26日
- 北太平洋地域地震火山噴火防災のための研究推進に関する国際ワークショップの開催について(お知らせ)(PDF)
2010年4月23日
- 平成23年度北海道大学「学術成果刊行助成」の募集について
2010年4月22日
- 学生向け広報誌「えるむ」134号(2010年4月号)掲載しました
2010年4月21日
- 出来ることが見えることに関連することを解明(教育学研究院 准教授 山田憲政(PDF)
2010年4月20日
- 「わが街の文化遺産 札幌軟石 歩いた!探した!見つけた!」展開催について(お知らせ)(PDF)
2010年4月19日
- 北大植物園 開園と無料入園日のおしらせ
2010年4月16日
- 宇宙における水素分子生成過程を解明:氷の上で原子から分子へ低温科学研究所 教授 渡部直樹(PDF)
2010年4月15日
- 平成22年度北海道大学公開講座開設一覧を掲載しました
2010年4月14日
- 平成22年度一般入試 試験成績の開示について
2010年4月14日
- オクラホマ大学(アメリカ)との大学間交流協定を締結
2010年4月13日
- 留学生のための「春のガレージセール」(5月18日)物品提供のお願い
2010年4月12日
- 中国 蘭州大学と大学間交流協定を締結
2010年4月09日
- 電子科学研究所と理研基幹研究所が「光科学」研究を推進する連携協定を締結(PDF)
2010年4月08日
- 平成22年度入学式挙行
2010年4月07日
- 日本郵趣協会第11回オープン切手展に「郵便資料でかえりみる札幌農学校」(大学文書館蔵)が出品されます 4月23〜25日開催
2010年4月07日
- 国立大学法人北海道大学の会計監査人候補者の募集について
2010年4月07日
- ロシア イルクーツク国立大学と大学間交流協定を締結
2010年4月07日
- アリ脳のフェロモン処理領域を発見 理学研究院 教授 水波誠(PDF)
2010年4月07日
- あっちむいてホイ!の脳内メカニズム―脳深部にある視床の関与を証明― 医学研究科 准教授 田中真樹(PDF)
2010年4月06日
- 北大時報3月号掲載しました
2010年4月05日
- 次世代育成支援対策 第�U期一般事業主行動計画について
2010年4月05日
- 植物葉緑体の電子伝達経路の解明 低温科学研究所 准教授 皆川 純(PDF)
2010年4月05日
- 優れた教師にみる心的資源を文献研究より明示 教育科学研究院 助教 厚東芳樹(PDF)
2010年4月02日
- 北京オフィス メール通信第17号を掲載しました
2010年4月02日
- ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)に電子科学研究所から2件が採択
2010年4月01日
- 附属図書館「リモートアクセスサービス」正式運用を開始します
2010年4月01日
- 平成23年度北海道大学学生募集(一般入試及びAO入試)における歯学部歯学科募集人員の減員について
2010年4月01日
- キャンパスビジットプロジェクト新規スタッフ募集!(本学学生向け)
2010年4月01日
- 科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)2010年度受講生募集開始!
2010年4月01日
- 北海道大学交流デー(上海・杭州)を開催しました