新着情報
2025年7月アーカイブ
- 2025年7月30日お知らせ
- 北海道大学を中心にArCS IIプロジェクトの下で実施したグリーンランドのプロジェクトがNHK BSの「FRONTIERS」で特集されます。(2025年8月2日(土)18:00~19:00放送予定)
- 2025年7月30日研究発表
- 台湾東部で誘発地震の促進メカニズムを発見~ハの字型構造をなす断層のずれる「向き」の重要性~(理学研究院 准教授 高田陽一郎)
- 2025年7月30日研究発表
- 出生体重別の成長曲線を作成〜小さく生まれた子ども・大きく生まれた子どもの成長支援への貢献に期待〜(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 山口健史)
- 2025年7月30日研究発表
- 膵臓がんの画期的なナノ治療薬の開発に成功!~がん細胞のみに抗がん剤を届ける副作用の低い能動的薬物送達システムを初めて実現~(先端生命科学研究院 特任教授 西村紳一郎)
- 2025年7月30日お知らせ
- 【Academic Fantasista 2024】鹿追高校にて出張講義を実施
- 2025年7月29日研究発表
- 爆発的記憶想起を実現するニューラルネットワークを開発―曲がった統計多様体がもたらす新理論―(人間知・脳・AI 研究教育センター 客員准教授 島崎秀昭)(PDF)
- 2025年7月29日研究発表
- 新型コロナウイルス感染症における血管障害の原因を解明~血管内皮細胞の老化によるウイルス取り込み増加が重症化の原因のひとつだった~(歯学研究院 教授 樋田京子)
- 2025年7月29日プレスリリース
- 一般公開シンポジウム「ヒグマをもっと知ろう!」を開催(PDF)
- 2025年7月28日お知らせ
- 若き才能が挑む!情報処理推進機構(IPA)「未踏アドバンスト事業」に本学から初の採択者が誕生
- 2025年7月28日研究発表
- ダニ媒介性脳炎ウイルスに対し、感染後の脳内からウイルスを排除できることを発見~血液脳関門を通過する抗体で高病原性脳炎ウイルスの治療の可能性~(獣医学研究院 教授 今内 覚)(PDF)
- 2025年7月25日プレスリリース
- 第142回サイエンス・カフェ札幌「捨てなきゃいけない捨てられないモノ~高校生が話し合う廃炉のゴミ問題~」を開催(PDF)
- 2025年7月25日プレスリリース
- 共生をテーマにした映画の上映会と監督の講演会を開催(PDF)
- 2025年7月25日お知らせ
- 作家 岩井圭也さん執筆による、北大を舞台にした連作小説『北極星をえがく』を配布します
- 2025年7月24日研究発表
- 皮膚エリテマトーデスの病態に「細胞老化」が関与~老化細胞が免疫細胞の攻撃性を高めるメカニズムを解明~(保健科学研究院 教授 千見寺貴子)
- 2025年7月24日研究発表
- 離乳期のαディフェンシンがビフィズス菌の定着を促す~乳幼児の腸内環境と将来の健康をつなぐ自然免疫の働きを初めて解明~(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
- 2025年7月23日お知らせ
- 千本倖生氏が北海道大学総長顧問に就任
- 2025年7月23日研究発表
- 海洋細菌由来希少カロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~C30カロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
- 2025年7月23日研究発表
- 鱗食魚には利き眼がある -生存に有利- ~動物の利きメカニズムに迫る~(理学研究院 准教授 竹内勇一)
- 2025年7月22日お知らせ
- 令和8年度北海道大学入学者選抜要項の公表について
- 2025年7月22日研究発表
- 軟骨修復材 モチジェルの国内における製造販売承認取得のお知らせ(医学研究院 教授 岩崎倫政)(PDF)
- 2025年7月18日研究発表
- 瀬戸内海産ゾウ類化石をもちいて化石に眠る太古のタンパク質を「見る」技術を開発―恐竜化石にも応用可能―(総合博物館 教授 江田真毅、小林快次)(PDF)
- 2025年7月17日プレスリリース
- 大阪・関西万博でドーム型回廊映像「ライフジャーニー」を展示〜「わたしとみらい、つながるサイエンス展」"自分とつながる"ゾーンにて展示〜(PDF)
- 2025年7月17日研究発表
- 重力応答と光合成・成長は同じ遺伝子「ISSUNBOSHI1」で制御されていた〜水中から陸上へ、5億年前のコケ植物の挑戦を支えたAP2/ERF転写因子~(理学研究院 教授 藤田知道)(PDF)
- 2025年7月17日研究発表
- 小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石を発見~リュウグウは太陽系遠方で形成された特異な天体であることを示唆~(理学研究院 准教授 川﨑教行)
- 2025年7月16日研究発表
- イネ捻れ葉変異体の葉が捻れる仕組みを解明~左右非対称性が葉を "不規則にねじる" 力を生み出す~(農学研究院 准教授 小出陽平)
- 2025年7月16日プレスリリース
- 公開シンポジウム「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」を開催(PDF)
- 2025年7月16日プレスリリース
- 公開シンポジウム「次の新興・再興感染症にどう備えるか」を開催(PDF)
- 2025年7月15日お知らせ
- (第三報)毒性の疑いのある植物の生育について
- 2025年7月15日お知らせ
- 北海道大学栄誉賞を加藤元氏に授与
- 2025年7月14日研究発表
- 易分解性で水に可溶なN-メチル化ナイロンの開発に成功~忘れ去られたポリアミドの親水性材料への新展開~(理学研究院 教授 佐田和己、助教 松岡慶太郎)
- 2025年7月14日お知らせ
- 北大クラウドファンディング「フォトニクスで歯を守る!「見える化」で細菌と戦う 新しい歯科保存」をスタートしました!(歯科保存学教室 友清教授・戸井田助教)
- 2025年7月11日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】総務省「令和7年度 『電波の日』総務大臣表彰」を長谷山美紀 副学長・情報科学研究院教授が受賞
- 2025年7月11日研究発表
- 安定性と迅速強化を両立する自己強化ゲル材料の開発~計算・情報・実験の融合研究によって設計指針を提案~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 准教授 江 居竜、教授 龔 剣萍、教授 前田 理)
- 2025年7月10日研究発表
- 金ナノ粒子によるCO酸化反応に新機構を発見~"混成電位駆動型触媒反応"が低温での高活性の鍵に~(触媒科学研究所 准教授 武安光太郎)(PDF)
- 2025年7月10日研究発表
- 農業廃棄物から樹脂原料をつくる触媒反応を開発~ゼオライト触媒を用いたバイオフェノール合成経路の探索~(触媒科学研究所 教授 中島清隆)
- 2025年7月10日研究発表
- CO2と可視光でβ-アミノ酸を合成する新反応を開発〜計算科学のサポートに基づく環境調和型合成法を実現〜(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 美多 剛)
- 2025年7月10日お知らせ
- 【Academic Fantasista 2024】北海高校の生徒15名に見学講義を実施
- 2025年7月09日お知らせ
- 【本学の教員及び博士課程修了者】「学術成果刊行助成」(欧文誌の刊行等)の募集を開始しました(提出期限:8月29日(金)17:00まで)
- 2025年7月09日プレスリリース
- 植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点を設置しました―世界初の"一気通貫型システム"で次世代製造の扉を開く―(PDF)
- 2025年7月08日お知らせ
- 遺伝子病制御研究所 畠山昌則特任教授(附属感染癌研究センター)が第一三共生命科学研究振興財団「2025年度(第23回)『高峰記念第一三共賞』」を受賞
- 2025年7月08日研究発表
- 柔らかい物質と堅い物質を混ぜると強靭な物質ができる理由を理論的・数値的に解明~多様な強靭材料開発への貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)
- 2025年7月07日研究発表
- 計算化学を駆使してケトンの新規光触媒機能を発見〜カルボン酸の新たな分子変換技術が医薬品探索研究を推進〜(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 林 裕樹)(PDF)
- 2025年7月07日研究発表
- 洞窟に暮らす「目がないゴミムシ」から探る遺伝子の退化~洞窟進出の起源が異なる2種でも、同じ遺伝子が消失している~(地球環境科学研究院 教授 越川滋行)
- 2025年7月07日研究発表
- 2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた?~黒潮起源の海の渦がもたらした海洋熱波と気象条件の複合効果を解明~(地球環境科学研究院 教授 佐藤友徳)(PDF)
- 2025年7月07日研究発表
- 食習慣で鱗食魚の顎が左右非対称になることを実証~右利き・左利きの形成メカニズムの解明に期待~(理学研究院 准教授 竹内勇一)
- 2025年7月04日お知らせ
- 気候変動特集「深海の微生物が開く環境問題解決への新たな扉」が公開されました
- 2025年7月04日お知らせ
- 北海道大学・自治体連携フォーラム 設立記念シンポジウムを開催
- 2025年7月04日研究発表
- 認知症高齢者の睡眠覚醒パターンと概日リズムの特徴を解析~認知症高齢者の睡眠改善を目的とした生活リズム・環境整備にむけたデータを提供~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
- 2025年7月04日研究発表
- GGCX膜トポロジー反転による細胞質タンパク質カルボキシル修飾の発見~ビタミンKが抗ウイルス防御に働く新たな仕組みを同定~(遺伝子病制御研究所 准教授 岡崎朋彦)
- 2025年7月03日お知らせ
- (続報)毒性の疑いのある植物の生育について
- 2025年7月03日研究発表
- もみ殻と鉱山副産物から高耐久性燃料電池触媒を開発~農業・鉱山副産物の再資源化で持続可能な電池技術へ~(触媒科学研究所 准教授 武安光太郎)(PDF)
- 2025年7月03日研究発表
- 短波長光カットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認~夜間のブルーライトにより生じる健康問題の予防に期待~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
- 2025年7月02日お知らせ
- 大学院水産科学研究院が北海道函館中部高等学校と連携協定を締結~函館・道南地域から北海道をけん引するイノベイト創出を目指す~
- 2025年7月02日お知らせ
- 「上廣海洋学分野」開所式・開所記念シンポジウムを挙行
- 2025年7月02日研究発表
- 国立公園を支える利用者負担の実態を解明~自然環境保全や施設の維持管理に利用者の受益者負担を求める事例が急増~(農学研究院 教授 愛甲哲也)
- 2025年7月02日お知らせ
- 工学女性増加プロジェクト「We are Engine.」が始動 -女性エンジニアは世界のエンジンだ-
- 2025年7月01日お知らせ
- 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌東高校にて2名の研究者が出張講義を実施
- 2025年7月01日研究発表
- 大塚製薬、北海道大学と共同で包括的な「ひきこもり家族教育支援プログラム」の提供を開始(医学研究院 教授 加藤隆弘)(PDF)
- 2025年7月01日研究発表
- 2024年能登半島地震の地震波放射の様子を可視化~複雑な断層分布と地震波の周波数との関連性を示唆~(理学研究院 教授 吉澤和範、日本学術振興会特別研究員(PD) 垂水洸太郎)



















