生物
記事件数:32
-
【北大とクマ#4】クマを感じる
どさんこ研究/生物
-
【北大とクマ#3】クマを研究する
どさんこ研究/獣医学/生物/研究探訪
-
自然共生サイト認定の札幌キャンパスで「生き物観察会」を実施
イベント/生物
-
【物理・数理を活かして、原生生物の行動を解き明かす #2】 物理学者が追う原生生物の行動学
電子科学研究所 助教 大村拓也
インターンシップ/生物/研究探訪/顕微鏡
-
妊娠中の室内環境と小児湿疹のリスク
環境健康科学研究教育センター 特任准教授 アイツバマイ ゆふ
どさんこ研究/化学/環境科学/生物/研究探訪
-
新種の生き物は意外と身近にいる~新種「ランマアプセデウス」の発見秘話
どさんこ研究/海/生物/研究探訪/顕微鏡
-
タンパク質を作らないRNAは何をしているのか?ノンコーディングRNAの生物学
薬学研究院 教授 中川真一
インターンシップ/生物/研究探訪/顕微鏡
-
【物理・数理を活かして、原生生物の行動を解き明かす #1】 動物でも植物でもない生物?!多様な原生生物の行動解明に挑む
電子科学研究所 准教授 西上幸範
インターンシップ/生物/研究探訪/顕微鏡
-
「腸内細菌」から「生命活動」を解き明かす
先端生命科学研究院 教授 中村公則
インターンシップ/医学/生物/研究探訪
-
【動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol.4「音響学が解き明かすグリーンランドの氷河と哺乳類の秘密」
総長 寳金清博、北極域研究センター 准教授 エヴゲニ・ポドリスキ
Video/北極/環境科学/生物/研究探訪/雪氷
-
交尾器の形の違いから見えるチャタテムシのサバイバル
農学研究院 准教授 吉澤和徳
esse-sense/イグ・ノーベル賞/昆虫/生物/研究探訪/農学
-
メダカから解き明かす生殖細胞の不思議
水産科学研究院 助教 西村俊哉
インターンシップ/生物/研究探訪/顕微鏡
-
ゲノム科学×フィールドワークで動物の行動・生態・進化のメカニズムに迫る
地球環境科学研究院 助教 早川卓志
esse-sense/生物
-
北大の学びに触れる③―オープンキャンパス2024(理学部)
理学研究院 教授 黒岩麻里
イベント/生物
-
【北大とクマ#2】ヒグマ研究最前線-クマと人のよりよい関係に貢献する
獣医学研究院 准教授 下鶴倫人
獣医学/生物/研究探訪
-
【北大とクマ#1】クマが里に下りた理由ークマと人が共に生きるためにできること
獣医学研究院 教授 坪田敏男
獣医学/生物/研究探訪/総合博物館
-
京都賞受賞者 柳町隆造博士の紹介動画を公開
Video/受賞/生物
-
【Academic Fantasista 2023】苫小牧研究林で札幌日大高校の生徒を対象に講義を実施
北方生物圏フィールド科学センター 教授 中村 誠宏
Academic Fantasista/昆虫/環境科学/生物
-
北海道大学植物園で企画展「牧野富太郎と北海道の植物」を開催中
北方生物圏フィールド科学センター 植物園 准教授 中村 剛
SDGs/イベント/生物
-
鳥の求愛行動やコミュニケーションを理解することは、人間存在を知る手だてにもなる
理学研究院 准教授 相馬雅代
esse-sense/求愛/生物
-
本学出身の世界的な生殖生物学者 柳町隆造さん、ご逝去
北海道大学 名誉博士/ハワイ大学 名誉教授 柳町隆造
生物
-
【気候変動に挑む】気候変動がもたらす生物の移動、そして人への影響
北極域研究センター 准教授 ホルヘ・ガルーシア・モリノス
SDGs/Video/気候変動/生物
-
【Academic Fantasista 2022】苫小牧研究林で札幌日大高校の生徒を対象に講義を実施
北方生物圏フィールド科学センター 教授 中村 誠宏
Academic Fantasista/昆虫/環境科学/生物
-
本学名誉博士の柳町隆造さんが「京都賞」を受賞― "Science is not a job. It is a passion."
北海道大学 名誉博士/ハワイ大学 名誉教授 柳町隆造
受賞/生物
-
不凍タンパク質の実用化を目指す、北大と産総研の連携
生命科学院 客員教授 近藤 英昌
生物/研究探訪
-
【アンビシャステニュアトラック】睡眠を試験管内で再現-眠りの神秘、その解明に挑む
医学研究院 准教授 乘本(のりもと) 裕明
医学/生物/研究探訪
-
【創成研究機構ウェブサイト】サイエンスレクチャー2022「え?身近な原生生物がこんなにも〇〇!?」を開催しました<後編>
Science Lecture/イベント/生物/粘菌/顕微鏡
-
【創成研究機構ウェブサイト】サイエンスレクチャー2022「え?身近な原生生物がこんなにも〇〇!?」を開催しました<前編>
Science Lecture/イベント/生物/粘菌/顕微鏡
-
円山動物園で「世界チンパンジーの日」特別イベントを開催
地球環境科学研究院 助教 早川卓志
SDGs/イベント/生物
-
好奇心を追求して生態保全の研究へ
地球環境科学研究院 助教 先崎理之
環境科学/生物/研究探訪
-
「がん細胞の動きを止めろ!」札幌北高校にて講義
先端生命科学研究院 教授 芳賀 永
Academic Fantasista/生物
-
オキシトシンによる異性の好み メダカで性差が明らかに
Video/求愛/生物/記者発表