新着情報

ホーム > 新着情報

お知らせ・プレスリリース一覧

2025年10月20日研究発表
バイオリサイクルに革新:PET分解酵素の活性を69%向上〜疎水性アルキル鎖をN末端に連結する簡便な酵素改変技術を開発〜(地球環境科学研究院 教授 小野田晃)
2025年10月20日研究発表
森林・泥炭地火災から発生する煙霧による健康リスク:火災の近隣地域では?―森林・泥炭火災煙霧の発生地域と風下地域における影響の違い―(医学研究院 教授 上田佳代)(PDF)
2025年10月17日研究発表
星間粒子のヘリウム捕獲場所と捕獲機構をはじめて解明~銀河中の星間粒子の起源と進化の関係の解明に期待~(理学研究院 教授 圦本尚義、助教 馬上謙一)
2025年10月17日プレスリリース
北海道大学150周年記念 学生に愛された「ピュアカレー」が帰ってきた!(PDF)
2025年10月17日プレスリリース
「無料で健康チェック!」2025年第四弾を開催~ウゴク・ハカル・タベル・トトノエルがテーマ~(PDF)
2025年10月16日プレスリリース
北海道大学工学部×ガールスカウト北海道第17団STEAM教育体験イベント 第2弾を開催~女の子の可能性を広げるために~(PDF)
2025年10月16日研究発表
胆振東部地震による高密度斜面崩壊で森林蒸発散が減少~洪水や土砂流出に注意~(農学研究院 助教 桂 真也)
2025年10月15日研究発表
北海道中川町で化石を含む琥珀を大量発見~世界的にも希少な太古の陸上生態系の記録~(理学研究院 准教授 伊庭靖弘)
2025年10月15日研究発表
青色顔料の改良でCO₂からCOへの変換性能を従来比で約4倍に向上─温暖化ガスを有効な化学原料に変える技術の社会実装へ─(電子科学研究所 教授 松尾保孝)
2025年10月15日研究発表
詳細スケールでのエゾシカ捕獲の効果をはじめて解明~効率的なエゾシカ対策に貢献~(文学研究院 准教授 上野真由美)
2025年10月15日お知らせ
北大クラウドファンディング「『人間とは何か?』を学際的に問い直す―CHAIN異分野融合教育支援」をスタートしました。(人間知・脳・AI研究教育センター 飯塚准教授)
2025年10月14日お知らせ
令和8年度フロンティア入試の志願者数について
2025年10月14日お知らせ
令和8年度国際総合入試の志願者数について
2025年10月14日お知らせ
令和8年度帰国生徒選抜の志願者数について
2025年10月14日研究発表
小天体の捕獲による火星衛星の形成メカニズムを解明~火星衛星探査による地球型惑星の水・有機物の起源の解明に期待~(理学研究院 教授 倉本 圭、博士研究員 松岡 亮)
2025年10月14日研究発表
標本庫から見つかった消息不明の新種スガワラオウギ~約90年前にサハリン島で1度だけ採集されたマメ科ゲンゲ属~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2025年10月10日お知らせ
【リサーチタイムズ】「和歌山研究林100周年」100年の森が語る、学びと絆の物語
2025年10月09日お知らせ
黄葉時期における北13条道路(イチョウ並木)の交通規制について
2025年10月09日プレスリリース
JALグループと北海道大学、農業分野での提携を開始~カーボンゼロ農業通じ、年間を通じた高品質ないちごの栽培を目指す~(PDF)
2025年10月09日研究発表
中央北極海のメルトポンドの栄養塩動態を解明~海氷栄養塩循環におけるメルトポンドの重要性を提示~(水産科学研究院 教授 野村大樹)
2025年10月08日研究発表
ジャンプ着地時のアキレス腱負荷を減らす指導法を解明~アキレス腱障害の予防やリハビリテーションへの応用に期待~(保健科学研究院 助教 越野裕太)
2025年10月08日お知らせ
【リサーチタイムズ】札幌キャンパスで酪農に触れる体験会「北大の農場で牛と牛乳を学ぼう」が開催
2025年10月07日お知らせ
2025年度 JST「CREST・さきがけ・ACT-X」、AMED「PRIME」に北海道大学から16件の 提案課題が採択されました
2025年10月07日お知らせ
情報基盤センターが新学際大規模計算機システム運用開始記念式典を挙行
2025年10月07日研究発表
アルデヒドオキシダーゼの阻害機構に関する新規知見~新たな薬物間相互作用の可能性~(薬学研究院 教授 小林正紀)
2025年10月07日プレスリリース
第144回サイエンス・カフェ札幌「AI時代、どうしたい?『人とモノの狭間のなにか』を哲学する」を開催(PDF)
2025年10月06日お知らせ
ホームカミングデー2025を開催しました
2025年10月06日研究発表
時分割X線回折像から粒子の回転を調べる新規手法を開発~高分子複合材料のナノ物性メカニズム解明に期待~(先端生命科学研究院 助教 新井達也)
2025年10月06日プレスリリース
社会人向けデジタルリスキリングプログラム(DREP)をアップグレード~地域における「人材全体のデジタルスキルの底上げ」と「デジタル中核人材の育成」を目指す~(PDF)
2025年10月03日お知らせ
【リサーチタイムズ】自然共生サイト認定の札幌キャンパスで「生き物観察会」を実施
2025年10月02日お知らせ
【リサーチタイムズ】ネクストパンデミックに備えるー北海道大学ワクチン研究開発拠点と大阪公立大学大阪国際感染症研究センターが連携協定を締結
2025年10月02日研究発表
南関東の世界最大ヨウ素・メタン濃集の謎を解明~沈み込み帯でのヨウ素のフラッシュ蒸発と移動集積~(北海道大学名誉教授 鈴木德行)
2025年10月02日お知らせ
第64回七大戦で北大が優勝、初の2連覇達成
2025年10月01日プレスリリース
北海道大学と三菱UFJ信託銀行が共同研究を開始~GX金融・資産運用特区から、科学的知見に基づくトランジション技術評価を推進~(PDF)
2025年10月01日お知らせ
令和7年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業(グローバル・サウスの国々との大学間交流形成支援)」に採択されました
2025年9月30日プレスリリース
北海道大学苫小牧研究林×THE NORTH FACE ECO TOURISM MONITOR TOUR「森からのプレゼント」を開催(PDF)
2025年9月30日お知らせ
「北海道大学サステイナビリティレポート2025」(環境報告書)を公開しました
2025年9月29日お知らせ
NHK総合「病院ラジオ」を北海道大学病院で収録(2025年11月3日(月・祝)8:15~9:14放送予定)
2025年9月29日研究発表
自制する利己的遺伝子~金魚草の動く遺伝子Tam3の動きを抑制する遺伝子は自身の配列だった~(農学研究院 教授 貴島祐治)
2025年9月25日研究発表
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服した稔性雑種の育成手法を確立―4倍体化と2倍体化で稔性を持つ中間的遺伝構成雑種を安定育成―(農学研究院 教授 貴島祐治)(PDF)
2025年9月25日研究発表
オゾン化オリーブ油による新たなメラノーマ細胞増殖抑制機能の解明~新たなメラノーマ治療戦略への応用に期待~(薬学研究院 教授 松田 正)
2025年9月25日研究発表
コンデンシンはリンカーヒストンと競合してヘテロなDNA構造を形成する~分裂期染色体形成の生物物理の解明に期待~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 山本哲也)
2025年9月24日プレスリリース
全国110大学で開催される学生による資金調達イベント「Giving Campaign 2025」に参加(PDF)
2025年9月22日お知らせ
「北海道大学統合報告書2025」を掲載しました
2025年9月19日お知らせ
リテラポプリ第75号を発行しました
2025年9月18日研究発表
がんを促進するPPM1D酵素の新たな分解経路を解明~プロテアソーム阻害薬との併用療法の可能性~(医学研究院 教授 畠山鎮次、講師 渡部 昌)
2025年9月17日研究発表
脳炎を引き起こすラクロスウイルスの増殖阻害薬を発見~脳炎ウイルスに対する新たな治療薬開発の可能性~(人獣共通感染症国際共同研究所 教授 大場靖子、客員教授 佐藤彰彦)
2025年9月17日研究発表
奇核形状の相転移の微視的記述に初めて成功~重元素合成メカニズム解明への貢献に期待~(理学研究院 准教授 野村昂亮)
2025年9月17日研究発表
試験管内でオートファジーの初期過程を再現することに成功〜オートファジー誘導剤の開発に期待〜(遺伝子病制御研究所 准教授 藤岡優子、教授 野田展生)
2025年9月16日プレスリリース
半導体イベント「第4回 半導体に夢を持てるのか、輪になって踊ろう北海道!」を開催(PDF)
2025年9月16日研究発表
高山帯のマルハナバチは温暖化でどうなるか?~市民ボランティアとの共同研究で初めて明らかになった高山植物のポリネーターの動向~(地球環境科学研究院 特任准教授 工藤 岳)
2025年9月12日研究発表
キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明―海洋環境要因と北上回遊行動の関係―(北海道大学名誉教授 三寺史夫)(PDF)
2025年9月12日お知らせ
【活躍する卒業生】"できる"が増える喜びを ― 北大発、スキー指導者の挑戦
2025年9月11日お知らせ
令和7年10月入寮選考結果の発表について
2025年9月11日プレスリリース
革新的潜熱蓄熱マイクロカプセル(h-MEPCM)の量産技術開発事業がNEDOに採択-日本触媒、北海道大学、東洋アルミニウムによる共同研究体制で社会実装を加速-(PDF)
2025年9月11日研究発表
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―(理学研究院 教授 圦本尚義)(PDF)
2025年9月10日研究発表
GSユアサと北海道大学が共同研究で革新的なCO2分離回収技術を開発~高エネルギー効率・99%以上の高濃度CO2ガス回収を実現~(工学研究院 准教授 松島永佳)(PDF)
2025年9月10日研究発表
画像イメージングによる主要動物プランクトン動態の解析~優占カイアシ類2属の個体群構造と昼夜鉛直分布の季節変化が明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2025年9月10日お知らせ
北海道大学EXEX博士人材フェローシップの募集について/Application for Hokkaido University EXEX Doctoral Fellowships(申請期間:令和7年8月29日(金)~11月14日(金)17:00)
2025年9月09日お知らせ
陸上競技部が出雲全日本大学選抜駅伝競走と全日本大学女子駅伝対校選手権大会に出場します
2025年9月08日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2025】今年度は31名の研究者が知の最前線を伝えます
2025年9月08日研究発表
細菌の「DNAを切るハサミ」によるひとゲノムの書き換えががんを起こす(情報科学研究院 准教授 長田直樹)
2025年9月04日お知らせ
次期総長の選考日程等について
2025年9月03日お知らせ
北海道大学大学院医学研究院が「令和7年度医学系研究支援プログラム」に採択
2025年9月02日お知らせ
高周波通電(High Frequency Conduction)を応用した歯内療法~焼灼を基盤とする治療法の提供~
2025年9月01日お知らせ
「北海道マラソン2025」今年もランナーがキャンパスを駆け抜けました!
2025年9月01日研究発表
青色顔料を用いた多層構造の炭素系材料がCO₂資源化に有効であることを発見─カーボンリサイクルを促進し、地球温暖化抑制への貢献に期待─(電子科学研究所 教授 松尾保孝)(PDF)
2025年9月01日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて2名の研究者が出張講義を実施
2025年8月29日お知らせ
千本倖生総長顧問のインタビュー記事が北海道新聞に掲載されました
2025年8月29日研究発表
動物福祉に対する態度を日英で比較~日本の獣医師は英国よりも動物の行動を重視しない傾向~(One Healthリサーチセンター 特任助教 大谷祐紀)
2025年8月28日お知らせ
小学生から大学生まで、半導体にふれる2週間―「半導体Week2025」を開催しました
2025年8月28日研究発表
免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発~免疫グロブリンAの医薬品開発の促進に貢献~(総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点 特任助教 田畑耕史郎)(PDF)
2025年8月28日研究発表
8種のクジラ類の腸内メタゲノム解析に成功~タコ墨ならぬクジラ墨「綱火」のメカニズム解明に貢献か~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)
2025年8月28日研究発表
最古の銅酸化物で新しい超伝導状態が実現~反強磁性と超伝導の二面性を併せ持つ銅酸化物高温超伝導の新展開に期待~(理学研究院 講師 井原慶彦)
2025年8月27日プレスリリース
北海道大学が「半導体人材育成拠点形成事業」に採択~北海道から半導体を「つくる」「つかう」「つなぐ」人材の輩出を目指す~(PDF)
2025年8月27日プレスリリース
「クジラの化石展ー札幌市博物館活動センターのコレクションよりー」を開催します(PDF)
2025年8月27日研究発表
ストレスが抗ウイルス応答を選択的に調整する仕組みを発見~ウイルス感染症に対する新たな治療展開に期待~(遺伝子病制御研究所 准教授 岡崎朋彦)
2025年8月27日研究発表
植物は種子食害を減らすために雄花を増やす~種子食昆虫との相互作用により高山植物の繁殖形質が進化する~(地球環境科学研究院 特任准教授 工藤 岳)
2025年8月27日研究発表
水素とナノファイバーを同時合成する光触媒を開発~次世代水素社会への貢献に期待~(理学研究院 准教授 小林厚志)
2025年8月26日研究発表
地温勾配の降下を記録した変成岩をベトナムで初めて発見~太古に生じた特異な地殻内物質循環のテクトニクス解明に貢献~(総合博物館 助教 北野一平)
2025年8月26日お知らせ
高度半導体人材育成に向けた大きな一歩-海外の半導体研究施設に大学院生2名を派遣することが決定-
2025年8月25日お知らせ
IRAFFキックオフシンポジウム「北海道から世界へ-リジェネラティブな食料生産システムの未来」を開催しました
2025年8月25日研究発表
小惑星ベヌーは多様な原材料物質から形成~NASA探査機が持ち帰ったサンプルから明らかに~(理学研究院 准教授 川﨑教行、教授 圦本尚義)
2025年8月22日研究発表
酷暑を避ける"避暑型水稲" ~北海道イネの非感光性を活用した関東以南での超早期作型を提案~(農学研究院 教授 貴島祐治)
2025年8月22日プレスリリース
低温科学研究所公開講座「広がる低温の魅力〜環境との関わり〜」を開催(PDF)
2025年8月22日研究発表
日本の「湯の華」は多様な植物を化石にしていた!~信州の秘湯、中房温泉~(理学研究院 准教授 伊庭靖弘)
2025年8月22日研究発表
海氷融解時期の違いが植物プランクトンに影響を及ぼす~秋季太平洋側北極海の海氷変動がマイクロプランクトン群集を変えることを解明~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2025年8月22日お知らせ
特定非常災害で被災された本学学部志願者への受験支援金の給付について
2025年8月22日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」 9月14日(日)休館のお知らせ
2025年8月21日お知らせ
テレビ北海道(TVh)「EXITのハッケン北海道!」で北海道大学が紹介されます(8月23日(土)、30日(土)各19時~放送予定)
2025年8月21日研究発表
春季噴火湾の動物プランクトン群集の経年変化が明らかに~群集構造に加えて、サイズ組成と魚類餌環境にも経年変化あり~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2025年8月21日プレスリリース
共生を支えるコミュニティマネージャー養成プログラム開講~演劇創作を通じて、 他人の気持ちや価値観を理解する力を身につける~(PDF)
2025年8月21日プレスリリース
スマート農業研修会「大規模畑作に求められるスマート農業の現状と今後の展望」 を音更町にて開催(PDF)
2025年8月21日お知らせ
北⼤クラウドファンディング「仲間と共に紡いだ⾳楽で、勇気と感動を届けたい!〜北⼤交響楽団〜」をスタートしました!
2025年8月20日研究発表
安全かつ簡便に作れる高性能薄膜トランジスタ~水素ガス不要で、電界効果移動度は従来比10倍~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2025年8月20日研究発表
食道の動き、"数式"でわかる!?--不思議な動きの仕組みに迫るシンプルなモデルを開発--(電子科学研究所 助教 石井宙志)(PDF)
2025年8月20日研究発表
AIから導くバンドギャップ設計とペロブスカイト合成~AIと実験を融合した無機材料開発フローを実現~(理学研究院 教授 髙橋啓介)
2025年8月19日お知らせ
学生寮の日本人学生の入寮募集(令和7年10月入寮)について
2025年8月19日プレスリリース
北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025を開催(PDF)
2025年8月18日お知らせ
【Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて2名の研究者が出張講義を実施
2025年8月18日お知らせ
【事務DX】Microsoft 365 Copilotの効果測定結果を公開します
2025年8月15日お知らせ
元北大職員 クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役 伊藤博之氏のトーク&サイン会を開催
2025年8月12日お知らせ
【リサーチタイムズ】グリーントランスフォーメーション(GX)先導研究センターが始動
2025年8月08日プレスリリース
住友ゴム、北海道大学に共創型研究拠点を開設~AIを活用した技術革新と、未来のモビリティを取り巻く環境に向けた新たな価値創出を加速~(PDF)
2025年8月08日研究発表
紅藻"ダルス"の紫外線防御物質MAAsの含有量を道南2地点で比較~天然の紫外線吸収物質の供給源として期待~(水産科学研究院 准教授 熊谷祐也 教授 岸村栄毅)
2025年8月08日研究発表
食品の「飲み込みやすさ」を数値化~嚥下食の安全性評価に新手法~(工学研究院 准教授 高橋航圭)
2025年8月08日プレスリリース
「無料で健康チェック!」2025年第三弾を開催~ウゴク・ハカル・タベル・トトノエルがテーマ~(PDF)
2025年8月08日研究発表
有機分子の還元反応が"加圧"により進行することを発見!~圧力応答性材料開発に向けた新たな設計指針を提供~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
2025年8月08日お知らせ
気候変動特集「気候変動と寒冷地で増えるデータセンターの関係」が公開されました
2025年8月07日研究発表
大雪山系の遺跡はいつどのように残されたのか~高標高地帯への人類適応過程の解明へ期待~(総合博物館 准教授 中沢祐一)
2025年8月07日研究発表
蛍光色素が結合した抗がん剤による腫瘍のイメージング~短波赤外蛍光色素の利用によりがんの発見と手術精度の向上に期待~(先端生命科学研究院 教授 門出健次)
2025年8月07日研究発表
超強力接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功!~データ駆動型アプローチで材料開発の新境地を開拓~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍、特任教授 瀧川一学)
2025年8月06日研究発表
ウイルスは細胞同士の「会話」を乗っ取り感染を広げる〜インフルエンザの新たな感染メカニズムを発見、治療薬開発に期待〜(医学研究院 准教授 藤岡容一朗 教授 大場雄介)
2025年8月06日研究発表
タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を⽤いて⾼病原性⿃インフルエンザの抵抗性に関わる遺伝⼦を特定―培養細胞を⽤いた希少種保全への新たなアプローチ―(獣医学研究院 教授 迫田義博)(PDF)
2025年8月05日お知らせ
第42回北海道大学アイヌ納骨堂における慰霊式の実施について
2025年8月05日プレスリリース
化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)/大学院理学研究院 前田 理教授がフンボルト賞を受賞(PDF)
2025年8月04日お知らせ
2024年度 JST「創発的研究支援事業」に北海道大学から6名の研究者による提案課題が採択されました
2025年8月04日研究発表
遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切-渡り鳥の越冬地における保全活動への支払い意志額に影響するもの-(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)(PDF)
2025年8月04日研究発表
mRNAワクチンのカギを"片手"で握る脂質を解明〜立体異性体の制御により、安全性と効果を両立〜(医学研究院、総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 田中伸哉、総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 辻 信弥)
2025年8月04日研究発表
糖尿病治療薬で生じる皮膚の難病の新規診断法を開発~早期診断や発症予測への応用を期待~(医学研究院 教授 氏家英之)
2025年8月01日お知らせ
オープンイノベーションハブ「エンレイソウ」銘板広告の募集を開始しました
2025年7月30日お知らせ
北海道大学を中心にArCS IIプロジェクトの下で実施したグリーンランドのプロジェクトがNHK BSの「FRONTIERS」で特集されます。(2025年8月2日(土)18:00~19:00放送予定)
2025年7月30日研究発表
台湾東部で誘発地震の促進メカニズムを発見~ハの字型構造をなす断層のずれる「向き」の重要性~(理学研究院 准教授 高田陽一郎)
2025年7月30日研究発表
出生体重別の成長曲線を作成〜小さく生まれた子ども・大きく生まれた子どもの成長支援への貢献に期待〜(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 山口健史)
2025年7月30日研究発表
膵臓がんの画期的なナノ治療薬の開発に成功!~がん細胞のみに抗がん剤を届ける副作用の低い能動的薬物送達システムを初めて実現~(先端生命科学研究院 特任教授 西村紳一郎)
2025年7月30日お知らせ
【Academic Fantasista 2024】鹿追高校にて出張講義を実施
2025年7月29日研究発表
爆発的記憶想起を実現するニューラルネットワークを開発―曲がった統計多様体がもたらす新理論―(人間知・脳・AI 研究教育センター 客員准教授 島崎秀昭)(PDF)
2025年7月29日研究発表
新型コロナウイルス感染症における血管障害の原因を解明~血管内皮細胞の老化によるウイルス取り込み増加が重症化の原因のひとつだった~(歯学研究院 教授 樋田京子)
2025年7月29日プレスリリース
一般公開シンポジウム「ヒグマをもっと知ろう!」を開催(PDF)
2025年7月28日お知らせ
若き才能が挑む!情報処理推進機構(IPA)「未踏アドバンスト事業」に本学から初の採択者が誕生
2025年7月28日研究発表
ダニ媒介性脳炎ウイルスに対し、感染後の脳内からウイルスを排除できることを発見~血液脳関門を通過する抗体で高病原性脳炎ウイルスの治療の可能性~(獣医学研究院 教授 今内 覚)(PDF)
2025年7月25日プレスリリース
第142回サイエンス・カフェ札幌「捨てなきゃいけない捨てられないモノ~高校生が話し合う廃炉のゴミ問題~」を開催(PDF)
2025年7月25日プレスリリース
共生をテーマにした映画の上映会と監督の講演会を開催(PDF)
2025年7月25日お知らせ
作家 岩井圭也さん執筆による、北大を舞台にした連作小説『北極星をえがく』を配布します
2025年7月24日研究発表
皮膚エリテマトーデスの病態に「細胞老化」が関与~老化細胞が免疫細胞の攻撃性を高めるメカニズムを解明~(保健科学研究院 教授 千見寺貴子)
2025年7月24日研究発表
離乳期のαディフェンシンがビフィズス菌の定着を促す~乳幼児の腸内環境と将来の健康をつなぐ自然免疫の働きを初めて解明~(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
2025年7月23日お知らせ
千本倖生氏が北海道大学総長顧問に就任
2025年7月23日研究発表
海洋細菌由来希少カロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~C30カロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
2025年7月23日研究発表
鱗食魚には利き眼がある -生存に有利- ~動物の利きメカニズムに迫る~(理学研究院 准教授 竹内勇一)