北海道大学大学文書館

Hokkaido University Archives


『リテラ・ポプリ』 

【2013年~/年2回/発行】北海道大学 リテラポプリ企画編集チーム
【公式ページ】『リテラポプリ』
※現在、「温故知新 北海道大学 挑戦の140年」を連載しています。


(18)「医学部の設置 1914-1926」(70号、2023年春) NEW! (2023.4UP)
(17)「北海道帝国大学の開学 1898-1924」(69号、2022年秋)   (2023.4UP)
(16)「大学院の設置 1886-1976」(68号、2022年春)   (2023.4UP)
(15)「大学予科 1907-1950」(67号、2021年秋)   (2023.4UP)
(14)「水産学科の設置 1880-1909」(66号、2021年春)   (2023.4UP)
(13)「札幌農学校の大学昇格 1896-1907」(65号、2020年秋)
(12)「「恵迪」寮の誕生 1899-1907」(64号、2020年春)
(11)「北八条キャンパスへの移転 1899-1909」(63号、2019年秋) 
(10)「札幌農学校創立25年 1895-1907」(62号、2019年春)
(9)「ゼミナールの誕生 1891-1913」(61号、2018年秋) 
(8)「札幌農学校工学科 1886-1924」(60号、2018年春)
(7)「教授陣の形成 1886-1894」(59号、2017年春)
(6)「修学旅行 1885-1907」(58号、2016年冬)
(5)「海外留学 1880-1930」(57号、2016年春)
(4)「「学士」称号授与 1876-1907」(56号、2015年秋)
(3)「「開識社」と「遊戯会」1876-1923」(55号、2015年冬)
(2)「実学 1876-1888」(54号、2014年秋)
(1)「“Be Ambitious”1876-1877」(53号、2014年春)


『北大時報』 

【月刊誌/発行】北海道大学事務局総務企画部広報課
【公式ページ】北大時報

※主な寄贈資料、展示・資料見学会の開催などの紹介記事を掲載しています。
→2018年度以降の紹介記事は、150年史編集準備室の「新着資料の紹介」ページで公開中です。(2020.4.3.UP)

【受講ノート】
平塚直治受講ノートを再受贈
石川長壽旧蔵資料を受贈
平塚直治受講ノートを受贈
星野勇三、木原均受講ノートを移管

【実習報文】
工学部旧鉱山学科実習報文を移管

【絵画】
有島生馬作「佐藤昌介博士」肖像画を受贈
田邊至油彩画(1913年)を受贈 

【墨蹟】
佐藤昌介漢詩額を受贈 (2019.1.30.UP)
新渡戸稲造肖像画・墨蹟を受贈
新渡戸稲造揮毫扁額を受贈
逢坂家旧蔵資料を受贈
南鷹次郎関係資料を受贈
佐藤昌介筆墨4点を受託
木原均墨蹟(1975年揮毫)を受贈
今裕墨蹟(1942年揮毫)を受贈
新渡戸稲造墨蹟(1928年揮毫)を受贈
新渡戸稲造墨蹟(1931年揮毫)を受贈
佐藤昌介墨蹟(1928年揮毫、内田瀞贈呈)を受贈
佐藤昌介墨蹟(1936年揮毫)を受贈

【写真】
小杉方也旧蔵アルバムを受贈
故高嶋英雄氏撮影写真資料を受贈
澁谷紀三郎旧蔵写真(澁谷紀直氏寄贈)を再受贈
宮澤弘幸旧蔵アルバムを再受贈
岡部柾雄旧蔵写真帖を受贈
戦前期の卒業記念写真帖を受贈
宮澤弘幸旧蔵アルバムを受贈
高松正信旧蔵資料を受贈
上田茂穂氏撮影写真(1955-56年カラー撮影)を受贈
第28回遊戯会仮装行列「明治桃太郎害虫駆除」写真を受贈
予科修了記念アルバムを受贈
豊田弥六関係写真を受贈
開拓使仮学校地質測量生徒写真を受贈
池田芳郎旧蔵写真を受贈

【郵便資料】
出田新宛て郵便資料類を受贈 
高尾彰一郵便資料コレクションを受贈
宮部金吾旧蔵絵はがきを受贈
Pauline R.S. Lane書簡を受贈 

【在学・在職資料】
田中義麿旧蔵資料を受贈 (2019.1.30.UP)
金田弘夫旧蔵資料を受贈 
東海林力蔵関係資料を受贈 
藤井純子関係資料を受贈
土木工学科卒業生関係資料を受贈
太田守名誉教授より沿革資料を受贈
松本友関係資料を受贈
大島正健家関係資料を受贈
松本純爾(林学科卒業生)日記を受贈
奥村信一旧蔵資料を再受贈
1950-60年代学生関係資料を受贈
奥村信一旧蔵受講ノートを受贈
時任一彦旧蔵資料を受贈
澁谷紀三郎旧蔵資料を受贈
戸澤鼎(開拓使仮学校生徒)関係資料を受贈
村上貞(農学実科卒業生)関係資料を受贈
日下大器関係資料(新制大学期の在学資料)を受贈
櫻井俊郎旧蔵資料を受贈
諏訪望旧蔵資料を受贈
宮川儀八旧蔵資料を受贈
犬飼哲夫関係資料を受贈
石川貞治(札幌農学校第7期生)関係資料の複写を受贈
出征壮行会「日の丸」寄せ書きを受贈
予科昭和23年入学同期会関係資料を受贈
農学部林学科・林産学科講義資料を受贈
有江幹男元学長旧蔵資料を受贈
渡邊左武郎旧蔵資料を受贈
J.C.カッター関係資料を受贈
赤木顕次・川上瀧彌関係資料を受贈
秋間哲夫関係資料を移管
板倉忠三関係資料を受贈
第5代総長伊藤誠哉直筆原稿を受贈
大杉冨美子関係資料を受贈
坂村徹関係資料を受贈
佐々木隆介関係資料を受贈
林善茂名誉教授関係資料を受贈
福冨忠男関係資料を受贈
堀内壽郎関係資料を受贈
宮原朝吉関係資料を受贈
医学部薬学科第1期生関係資料を受贈
1930年代予科・文武会関係資料を受贈
1940~50年代学生入学・在学関係資料を受贈
1950年代在学・卒業関係資料を受贈
1960年代受講資料を受贈
佐藤昌介・昌彦関係資料を受贈
高岡熊雄関係資料を再受贈
高岡熊雄(札幌農学校13期生)関係資料を受贈
半澤洵関係資料を再受贈
半澤洵(札幌農学校19期生)関係資料を受贈
川嶋一郎関係資料を再受贈
川島一郎関係資料を移管
川嶋一郎(札幌農学校23期生)関係資料を受贈
中島九郎関係資料を再受贈
中島九郎(農科大学1910年卒業)関係資料を受贈
星野勇三・達三旧蔵資料を受贈
丹保憲仁関係資料を受贈
丹保憲仁元総長資料を受贈

【講座沿革資料】
半澤洵研究室旧蔵資料、旧畜産学科関係資料を移管
植物学教室関係資料を移管
北大幼児園関係資料を移管
応用菌学講座・「半澤式納豆」関係資料を新たに受贈
工学部沿革資料を移管

【映像】
北大紛争映像を受贈
「水谷寛先生8ミリフィルム選集」DVD11枚を受贈

【そのほかの沿革資料】
旧制高校・大学予科徽章コレクション(宍戸昌夫氏寄贈)を受贈
仙台学寮関係資料を受贈
遠友夜学校関係資料(札幌市寄贈)を受贈
大学沿革に関する各種資料を収集
記念品・物品資料の収集
上田誠吉旧蔵資料を受贈
「都ぞ弥生」SPレコード(1930年製)を受贈
北大漕艇部コーチ日誌を受贈
イールズ事件関係資料を受贈
「北大紛争」関係資料を受贈
卒業証書様式等(学務部教務課保存)を受入
小樽ヨット倶楽部関係資料を受贈
青山馨旧蔵「第三回全日本スキー選手権大会プログラム」を受贈
青山馨旧蔵資料を再受贈
スキー部関係資料を受贈 

 

 

『リテラ・ポプリ』 

【1999-2012年/季刊誌/発行】北海道大学 リテラポプリ企画編集チーム
【公式ページ】『リテラポプリ』

※「北大ものがたり―百二十五年の歩み」、「北大にゆかりのある人々の言葉」を連載しました。

 

(12)「望みの反応を起こさせる鍵のような触媒を探して

──科学少年は物理化学界の巨星に 触媒研究所第二代所長 堀内壽郎」(50号、2012年秋)
(11) 「私共が最も尊しとする所のものは生命である

──人工癌を作り、子宮癌と闘った 産科婦人科学講座初代教授 大野精七」(49号、2012年夏)
(10) 「物理学こそ工業に対し力ある原理と方法を提供する

――文学青年は数理物理学者となった 理学第一講座初代教授 池田芳郎」(46号、2011年秋)
(9) 「我等は花を楽む 花は自然の珠玉

──北海道から台湾へ、未知の植物を求めて 札幌農学校第18期生 川上瀧彌」(45号、2011年夏)
(8) 「文化の恩恵は未だ民衆に及ばず、持って生れた生存権さへ自由に行使し得ないではないか

──文化生活運動に生涯をかけた消費経済学者 札幌農学校第19期生 森本厚吉」(41号、2010年夏)
(7) 「平和論を懐けるものは大声咤呼して民心に訴えるし

――札幌農学校生の非戦論 札幌農学校第23期生 川嶋一郎」(38号、2009年秋)
(6) 「文運の曙光は稍々青年の頭脳に映じ

――佐藤昌介、英学を志す 北大初代総長 佐藤昌介(その4)」(37号、2009年夏)
(5) 「最高の教育は男子に限るものにあらず、女性にも同様の機会を 

――北大初代総長 佐藤昌介(その3)」(35号、2009年冬)
(4) 「北大経営の舵取り40年――北大初代総長 佐藤昌介(その2)」(32号、2008年冬)
(3) 「教育・研究一筋に五〇年――北大初代総長 佐藤昌介(その1)」(31号、2007年夏)
(2) 「音楽界の孤峰、伊福部昭を育てた北の森」(27号、2006年夏)
(1) 「放埒な青春、そして、それぞれの道へ──漱石が見た橋本左五郎、橋本左五郎が回想した友情」(25号、2006年冬)

『えるむ』 

【年3回/発行】北海道大学 学生委員会
【公式ページ】『えるむ』

※「北海道大学歴史ノート」第1回~第25回を連載しました。
※(14)~(24)を再更新しました。(2020.4.3.UP)

(25)「有島武郎・有島生馬・里見弴の三兄弟と北大」(154号、2017年4月)
(24)「生誕百六十周年、佐藤昌介の大学観」(153号、2016年12月)(2020.4.3.UP)
(23)「日本最初の学校運動会――札幌農学校遊戯会」(152号、2016年9月)(2020.4.3.UP)
(22)「百三十九年前の新入生の決意――新渡戸稲造が父親に送った手紙」(151号、2016年4月)(2020.4.3.UP)
(21)「北大が東北大学だった時代」(150号、2015年12月)(2020.4.3.UP)
(20)「学生たちが受け継ぎ培った校風と理念――学芸会」(149号、2015年8月)(2020.4.3.UP)
(19) 「「学ぶ」ということと向き合う学校――遠友夜学校」(148号、2015年4月)(2020.4.3.UP)
(18) 「開かずの門をこじ開けた闘士加藤セチ――最初の女性の北大生」(147号、2014年12月)(2020.4.3.UP)
(17) 「札幌農学校に留学生がやって来た――北大最初の留学生」(146号、2014年8月)(2020.4.3.UP)
(16) 「新渡戸稲造夫人メアリーのエルム・アヴェニュー」(145号、2014年4月)(2020.4.3.UP)
(15) 「中央ローンにスケート場──氷滑事始」(144号、2014年1月)(2020.4.3.UP)
(14) 「新渡戸稲造が後輩たちに語ったこと──感性を育んだ札幌のatomosphere」(143号、2013年8月)(2020.4.3.UP)
(13)「札幌農学校の「実学」を考える(二) 泥くさいナンバー2、南鷹次郎」(142号、2013年4月)
(12) 「クラーク胸像再建ものがたり」(141号、2012年12月) 
(11) 「札幌農学校の『実学』を考える(一) ブルックスとタマネギ」(140号、2012年8月)
(10) 「北大最初の大学入試と萩原朔太郎」(139号、2012年4月)
(9) 「『都ぞ弥生』のレコード吹き込み」(138号、2011年12月)
(8) 「国木田独歩と札幌農学校の交錯(2)──有島武郎『或る女』」(137号、2011年8月)
(7) 「国木田独歩と札幌農学校の交錯(1)──旧友高岡熊雄との再会」(136号、2011年4月)
(6) 「平塚直治・直秀親子の研究リレー」(135号、2010年12月)
(5) 「SL、キャンパスを走る」(134号、2010年4月)
(4) 「トロピカルを日本の食卓に」(133号、2009年12月)
(3) 「キャンパスが畑になった時代」(132号、2009年8月)
(2) 「大学祭のはじまり──新たな出発の志」(131号、2009年4月)
(1) 「北大の歴史は東京から始まった──開拓使仮学校」(130号、2009年2月)

 

 

最新更新日 2023/4/3